トップページ >> 仕上がりファイルについて >> 封筒デザイン製作例の紹介 >>「窓枠」作業手順
 

仕上がりファイルについての説明
デザイン作業前に
封筒デザイン製作例の紹介
「ベロベタ」作業手順
「窓枠」作業手順
「全面印刷」作業手順
「裏地紋」作業手順

「封筒展開データ」を使用して、窓の周りに淵のある窓枠印刷をする場合のデータの作り方を紹介します。

封筒の印刷用データの作り方は、一例にすぎません。ソフトの操作方法・データの作り方に対しての質問にはお答えしておりませんので、ご了承下さい。

表から見た封筒
「寸法線」を非表示、「表面デザイン」が選択されたレイヤーパレット
 

まず、今回使用する「封筒展開データ」の寸法について整理しておきましょう。

・封筒形状:和封筒 センター貼
・各寸法:幅 118ミリ、天地 230ミリ、ベロ 25ミリ、窓寸法 43×90、位置 左から 18ミリ、底から 30ミリ

デザイン制作時に「寸法線」がじゃまになるので、レイヤーを非表示にしておきます。 また、作業前に必ず「表面デザイン」レイヤーを選択しておきましょう。


角丸長方形ツールを選択した
ツールボックス

角丸長方形ダイアログボックスに
数値を入力


角丸長方形が書かれた画面。
(補足)塗は「Dic215」線は「なし」

(※画像をクリックすると拡大します)
 

「窓枠」の印刷用データを作る場合、考えなくてはならないのが窓の周りに作る「淵幅」と窓の内側への「塗足し」です。
(補足)印刷での「塗足し」は標準で3ミリです。

イラストレータのツールボックスから「角丸長方形ツール」を使い、「窓枠」用の角丸長方形を作ります。

<考え方>
今回は、窓の周りにできる淵の幅を全て5ミリにして、角丸は標準的な3.5ミリで作ります。
窓の横寸法 43ミリに対して、左右5ミリづつの淵幅が角丸長方形の幅。 窓のたて寸法 90ミリに対して、上下5ミリづつの淵幅が角丸長方形の高さ。

<計算>
(角丸長方形の幅)=43+(5×2)=53(ミリ) (角丸長方形の高さ)=90+(5×2)=100(ミリ)

これらの数値を、表示された「角丸長方形ダイアログボックス」に入力し「OK」をすると、画面上に角丸長方形が描かれます。

   

(※画像をクリックすると拡大します)
 

次にこの角丸長方形を動かす位置ですが、「封筒展開データ」の表面は全て封筒仕上り時の左下に「定規の原点」が来るようになっています。
したがって、「窓枠」位置は「変型パレット」を使用することで容易に決めることができます。

角丸長方形を選択してから「変型パレット」の「参照点」を左下にセットして下さい。

「参照点」のX座標には窓位置の左からの値から窓の周りにできる淵の幅「5ミリ」を引いた値を、Y座標には窓位置の底からの値から同様に「5ミリ」を引いた値を入力して下さい。 参照点(13,25)

これで「窓枠」の淵が窓に対して上下左右均等に配置されました。


「窓枠」印刷用データ完成図
(※画像をクリックすると拡大します)
 

現状の窓枠はベタのみになっていますが、中を白く抜くことで窓の中に対し適した塗足しが作れます。(窓に対しての内側塗足し)
先ほど同様に、角丸長方形ツールを使います。

<考え方>
(補足)印刷での「塗足し」は標準で3ミリです。内側に作る場合も同様に考えます。
窓の横寸法43ミリに対して、内側に左右3ミリづつの塗足し分を引いたものが角丸長方形の幅。
窓のたて寸法90ミリに対して、内側に上下3ミリづつの塗足し分を引いたものが角丸長方形の高さ。

<計算>
(角丸長方形の幅)=43-(3×2)=37(ミリ) (角丸長方形の高さ)=90-(3×2)=84(ミリ)

これらの数値を、表示された「角丸長方形ダイアログボックス」に入力し「OK」をすると、画面上に角丸長方形が描かれます。
(注)塗は「白」、線は「なし」

「窓枠」部分同様に「参照点」のX座標とY座標に適した位置を入力することで位置が決まり「窓枠」の封筒に対しての印刷用データは完成です。 参照点(21,33)



「窓枠」データ出力時の注意

PS対応プリンターでの出力時

 

4個のレイヤー全てを表示した状態で出力する事で「出力校正紙」として使え、寸法線が入っている事で「封筒作成仕様書」としても使えます。
実際に封筒の形にカットして折ってみると原寸でのイメージを確認でき、フィルム出力前にデザインミス等のトラブルを防ぐ事ができます。


(※画像をクリックすると拡大します)
 

実際に切り抜いたもの
(窓も切り抜いたもの)

イメージセッター(フィルム)での出力時

 

フィルムに出力するものは、各トンボと印刷用のデザインのみです。各トンボは「トンボ」レイヤーに、印刷用のデザインは「表面デザイン」に入っています。
したがって出力時には元データをコピーしたうえで、必要の無い他の2レイヤー(「寸法線」「表面展開図」)を非表示又は、削除したデータを 別名で保存しフィルム出力用としておくと、トラブルを少なくできます。


(※画像をクリックすると拡大します)
   

△このページのトップへ

ホームへ


当サイトの内容を許可なく転載することを禁じます。 Copyright(c) 2004 株式会社新日本製袋 All rights reserved.